

院長新聞
2023/6/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
改正道路交通法の施行により
令和5年4月1日から
自転車利用者の
ヘルメット着用が
「努力義務」となりました
努力義務とは
日本の法制上
「~するように努めなければならない」という意味で
強制力はなく違反しても
罰則はありません
地域差はありますが
現在のヘルメット着用率は
10~20%程度のようです
ところで政治家が
選挙の際に掲げる公約も
努力義務なのでしょうか?
公約の達成率は
ヘルメットの着用率よりも
さらに低いような気がします
2023/6/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
岸田首相の長男の
岸田翔太郎氏が
昨年末に親族や友人を集めて
首相公邸で忘年会を開き
組閣ポーズで
記念写真を
撮影していたことが
週刊誌で報道されました
また、その忘年会には
岸田首相自身も
参加していたことが
判明しました
首相官邸は首相の仕事場
首相公邸は首相の住居に相当し
首相公邸には
私的な面もありますが
公私混同のそしりは
免れないでしょう
公私混同と言えば
安倍元首相が主催していた
桜を見る会もそうでした
どうやら歴代の首相の会は
桜から公邸に
変わったようです
2023/5/29
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
うどんチェーンの
丸亀製麺が販売する
テイクアウト用の新商品
「丸亀シェイクうどん」から
カエルが出てきました
具材に使われていた野菜に
カエルが混入していたようです
カエルと言えば
「井の中の蛙大海を知らず」
ということわざが有名です
今回のカエルは
井戸の中ではなく
丼の中で悔いていることでしょう
それにしても
「井」と「丼」は
よく似ていますね
「、」はカエルでしょうか?
2023/5/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
お笑い芸人の
「とにかく明るい安村」が
イギリスのオーディション番組「Britain`s Got Talent」で
爆笑をさらったことが
話題になっています
007やスパイスガールズ
乗馬中の騎手など
イギリス人になじみの深い題材を
全裸であるかのように
ポーズをとり
「安心して下さい、はいてます」
とパンツ一丁の姿を
披露する芸です
新型コロナが
感染症法の5類に
移行してからは
つけていて安心は
マスクから
パンツに
移行したようですね
2023/5/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナウイルス対策で
検温に使われていた
サーマルカメラを
覚えていますか?
お店やホテルの入り口で
顔を近づけると
「36.5度です」とか
表示されたあのカメラです
新型コロナが
感染症法上5類に移行してから
カメラの必要性が薄れ
転売や廃棄されています
実はあのカメラ
温度だけでなく
顔の画像も取得する機能があり
誰がいつどこを訪れたかなどの
個人情報の市場価値は
195億円にのぼるそうです
私はてっきり体温だけ
測っていたと
思っていたのに・・・
2023/5/20
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナウイルの
感染症法上の分類が
5類に引き下げられました
今後はマスク着用や
アクリル板設置などの
感染防止対策は
個人や事業者の
判断に委ねられます
しかし
5類に移行したからといって
新型コロナウイルスの
感染力が弱まったわけでは
ありません
今まで通り
気を付けることに
変わりはありません
そうは言いながらも
私個人としては
なんとなく
気分が明るくなりました
能天気だと言われることは
覚悟しています
2023/5/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
文科相が公表した
教員の勤務実態調査で
小中学校の
教員の6~7割は
国が示す
「月45時間」の
残業上限を超えて
働いていることが
わかりました
SNS上では
実態に見合った
残業代が支払われず
「定額働かせ放題」と
揶揄されています
私がお世話になった恩師たちも
サブスクで働いていたと思うと
頭が下がる思いです
2023/5/10
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
総務省が
「子どもの日」に合わせて
15歳未満の子どもの
推計人口を発表しました
「子ども人口」は
42年連続で減少し
日本の総人口に占める割合は
11.5%と最少記録を更新しました
米国は18.0%
英国は17.5%
フランスは17.2%で
主要国の中でも
日本の少子高齢化が顕著です
都道府県別では
秋田県が9.3%と最低でした
ナマハゲが
「悪い子はいねが」と訪問しても
悪い子どころか
子どもがいない状態に
なってきましたね
2023/5/3
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
昨今の少子化の影響で
全国の私立大学(私大)の
約半数が定員割れに
追い込まれています
これを受けて
文部科学省は
2025年以降の
私大の新設を
抑制する方針を決めました
一方
4月に行われた統一地方選挙の
町村議員選挙では
およそ3割が無投票で当選し
このうち北海道や
長野の20の町村では
候補者が定員に満たず
定員割れとなりました
人口減少、少子高齢化
日本が抱える課題ですね
2023/4/13
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の一員として活躍した
音楽家の坂本龍一さんが
3月28日に癌で死去しました
坂本さんは
東京藝術大学で作曲を学び
同大学院を卒業し
クラッシックからロック
民族音楽まで
幅広い知識を生かして
多彩な作品を生み出したため
周囲から
「教授」の愛称で
親しまれていました
大学教授は
退官後は
名誉教授と呼ばれます
この世を去った坂本さんにも
「名誉教授」の称号を
授与したいものですね
2023/4/5
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
最近の将棋戦では
AIを使った解説が行われています
2020年6月に
初めてのタイトル戦に臨んだ
藤井聡太棋士が打った一手は
解説者が首を傾げ
AIが4億手を読んでも
候補にすら
上がりませんでした
しかし時間をかけて
6億手まで検討したところ
絶妙の最善手であることが
判明しました
日本将棋連盟は
棋士をA級からC級2組までの
5つの組に分けて
リーグ戦を行っています
最近では
将棋AIソフトを活用して
日々研鑽を積んでいる
棋士が多いようです
そろそろA級の上の
AI級が必要かもしれませんね
2023/3/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
警視庁が
5人の男を逮捕しました
5人は環境相の承認を得ずに
サンゴ由来の
発光遺伝子が組み込まれて
赤く光るミナミメダカを
販売目的で飼育していました
遺伝子組み換え技術で
生まれた生物を飼育する際には
環境相の承認を得ることが
法律で義務付けられています
光るメダカは
1匹10万円で
販売されていました
お刺身で口にする
ミナミマグロは
100kgを越す巨体ですが
1g20円ほどです
メダカは1gに換算すると
20万円になります
高級魚のミナミマグロも
驚く値段です
2023/3/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
政府は
「異次元の少子化対策」の
実現に向けた
関係府相会議を立ち上げ
たたき台をとりまとめるとともに
それを元に
財源を含めた具体策を詰め
子ども関連予算を
倍増させるようです
子育て世代への
経済的支援については
所得制限を行うかどうか
議論されています
ところで
この会議名は
長過ぎないでしょうか?
会議名に
字数制限は
ないのでしょうか?
2023/3/15
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本と韓国の間で
懸案となっていた
徴用工問題について
韓国政府が
新たな解決策を
提案しました
徴用工問題は
1965年の
日韓請求権協定により
完全かつ永久に
解決済みとされて以降も
韓国の政権が
変わるたびに
蒸し返されてきた
経緯があります
明日来日する
尹大統領は
再燃の心配はないと
述べていますが
本当に終わるのでしょうか?
2023/3/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
WBC日本代表に選ばれた
シカゴ・カブスの
鈴木誠也選手が
左脇腹痛のため
出場を辞退しました
鈴木選手は
広島カープに所属していた
2016年に2試合連続で
サヨナラホームランを放ち
「神ってる」という
流行語大賞を受賞しました
昨年56本のホームランを放ち
三冠王に輝いた村上選手は
「村神様」と呼ばれ
やはり流行語大賞を受賞しました
鈴木選手は
「村神様」の「神ってる」
大活躍を願っていることでしょう
2023/3/2
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
大相撲春場所の番付が発表され
富山県民が期待した
朝乃山の幕内復帰は
なりませんでしたが
東十両筆頭となり
春場所で勝ち越しを決めれば
幕内復帰がかなう
番付となりました
十両陣には幕
内優勝経験のある逸之城や
元大関の栃ノ心ら
強豪が名を連ねており
熱戦が期待されます
2023/3/1
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
東京五輪・
パラリンピックを巡る
談合事件で
東京地検特捜部は
電通など6社の幹部6人と
大会組織委員会運営局の
森元次長を起訴し
東京大会の一連の
汚職事件の捜査を終えました
宮本武蔵が残した「五輪書」は
地の巻、水の巻、
火の巻、風の巻、
空の巻の
5巻からなる兵法書です
今回の談合は戦わずして
勝つ究極の兵法かもしれません
宮本武蔵が生きていたら
早速執筆に
とりかかるかもしれませんね
2023/2/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
読売新聞の朝刊に
1982年4月1日から
連載されている
人気の4コマ漫画
「コボちゃん」は
作者の植田まさしさん(75歳)が
前立腺がんの治療に
専念するため
昨年6月19日から
休載されました
8月5日からは
過去の傑作選が
掲載されていましたが
植田さんの回復に伴い
3月1日から再開が決まりました
多くのファンが
明日の朝刊を
楽しみにしていることでしょう
2023/2/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシアの軍事侵攻が
始まって以降
G7(主要7か国)首脳は
あいついで
ウクライナの首都キーウを訪れ
ゼレンスキー大統領と
会談しています
米国のバイデン大統領も
2月20日にキーウを電撃訪問し
G7首脳の中で
キーウを訪問していないのは
岸田首相のみとなりました
日本は今年5月に開かれる
広島サミットの議長国で
ロシアへの対応は主要議題です
議長国の首相が
現地視察もせずに
議論に参加するのでしょうか?
岸田首相に残された時間は
ほとんどありません。
どうする文雄!
2023/2/21
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
東京五輪、パラ五輪の
運営業務や
スポンサー契約をめぐる
談合の実態が
明らかになりつつあります
大手広告会社電通の元幹部と
大会組織委員会の
元次長らが中心となり
入札を形骸化していたようです
五輪と言えば
スポーツの祭典と
考えられていましたが
巨額の運営資金に群がる
入札企業の祭典でも
あったようです
2023/2/17
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナウイルス対策で
3年にわたって続いてきた
マスク着用の
ルールが緩和され
今後は個人の判断に
ゆだねられることになりました
また、卒業式では
原則として
マスク着用を
求めていません
今年の卒業生は
入学時から
ずっとマスクを
着用していました
卒業記念の
タイムカプセルには
思い出の品として
ぜひともマスクを
入れたいことでしょう
2023/2/5
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
昭和初期の頃
卵は贅沢品で
毎日の食卓に
並ぶことはなく
卵料理を食べられるのは
病気の時か
父親の給料日くらいでした
その後
卵は物価の優等生と
呼ばれるほど
低価格で安定していましたが
最近は上昇傾向にあります
ロシア軍の
ウクライナ侵攻に伴う
飼料価格の高騰や
鳥インフルエンザの流行による
殺処分などが影響しています
卵は再び贅沢品になりそうです
2023/1/19
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
上野動物園の人気者
パンダのシャンシャンが
中国に返還されることに
なりました
シャンシャンは
2017年6月に
上野動物園で生まれました
生まれも育ちも
上野ですので
古い言い方をすれば
江戸っ子です
日本語は理解できても
中国語は苦手かもしれません
お餞別に翻訳機を
用意してあげると
喜ぶかもしれませんね
2023/1/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
結婚したカップルの
10組に1組以上は
ネットのマッチングアプリで
出会っているというデータが
国立社会保障
人口問題研究所から
公表されました
お互いに入力した
プロフィールや
条件が一致すると
交際に発展するシステムです
岸田内閣の大臣は
次々と更迭されていますが
そろそろ大臣にも
マッチングアプリが
必要かもしれませんね
2023/1/5
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
令和5年の
大相撲初場所の番付が発表され
横綱の地位が明文化された
1909年以降初の
「1横綱1大関」の
番付となりました
また、4関脇4小結は
61年ぶりです
サッカーでは
チームのフォーメーションを
守備陣から攻撃陣の順に
5-3-2のように表記します
サッカー日本代表の森保監督は
大相撲初場所の布陣を
4-4-1-1と
分析しているかもしれませんね
2022/12/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本政府は
2023年3月をめどに
「ほぼ全国民」に
マイナンバーカードが
普及することを
目標に掲げています
2万円分のポイントを
付与するなどして
申請者数を増やしていますが
高齢者の申請率は低いままです
原因は
高齢者施設の入所者は
役所に出向いての
本人確認が難しいことにあります
政府は施設長や
ケアマネージャーが
本人確認を代行できるように
緩和策を提案しています
施設に入所している
高齢者にとっては
誰のカードかわかりませんね
2022/12/24
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
厚生労働省の
人口動態統計によると
今年の赤ちゃんの出生数は
77万人台となる見込みで
統計開始後
初めて80万人を
下回ることがわかりました
新型コロナの流行や
長引く景気低迷などで
妊娠を控える傾向があり
少子化が進んでいます
サンタクロースも
プレゼント数が減少するので
小型のソリに乗り換える
必要がありそうですね
2022/12/13
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
元禄15年12月14日
大石内蔵助を筆頭に
赤穂浪士47名が
主君浅野内匠頭の仇討のために
吉良邸に討ち入りました
討ち入りの計画を
悟られないように
浪士たちは
江戸の各地に潜伏して
準備を進め
当日の早朝に
集合しました
もし
これが現代であれば
浪士達には
ワクチン証明書の持参を
求められたかもしれませんね
2022/12/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
特技は「聞く力」を売り物に
昨年10月に就任した
岸田首相ですが
その特技が
生かされないまま
1年が過ぎ
内閣支持率は
低迷を続けています
最近も国民の声を
聞いたふりはするが
「検討する」
「丁寧に説明する」と
答えるだけで
適切な対応は
行われていません
もしかすると
「聞かない力」も
隠し持っているのでは
ないでしょうか?
2022/11/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
秋の味覚と言えばサンマですが
ここ数年不漁が続いています
今年のサンマも漁獲量が少なく
網にかかるサンマも
脂の乗りの悪い
細いサンマばかりです
地球温暖化に伴う
日本近海の水温上昇が
関与しているようです
われわれ人間は
食欲の秋は
太る傾向にあります
細い体形を保っている
サンマに秘訣を
聞きたいものです
2022/11/23
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
以前はネクタイを締めると
会社モードになり
外すと私的モードになっていた
男性が多いと思いますが
クールビズの拡がりとともに
ネクタイの存在意義が
弱まってきています
一方、コロナ禍になり
会社ではマスク着用が
当たり前になっています
オンとオフの切り替えは
ネクタイからマスクに
シフトしているようです
2022/11/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
プロレスには
タイガーマスクのように
マスクをかぶったレスラーが
登場することがあり
試合中に
対戦相手のマスクを
はがすことは
反則とされています
コロナ禍で将棋界に
「マスク着用ルール」が生まれ
佐藤天彦九段が
将棋のA級順位戦の対局中に
マスクを30分ほどはずして
反則負けになりました
将棋の対局中は
しゃべらないので
マスクは不要と思いますが...
2022/11/8
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
中国共産党
第20回大会が閉幕し
習近平氏が慣例を破って
3期目も総書記を
務めることになりました
慣例として
総書記は1期5年
最長2期までとし
党大会時に
68歳以上の場合は
引退とされていました
習近平総書記は
すでに2期目を終え
69歳であることから
3期目に入ることは異例です
常務委員に
後継者候補の若手を
登用しなかったことから
4期目も続けるようです
まるで終身雇用ですね
2022/10/29
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
私が中学2年だった
1969年に放映開始された
ドリフターズの
「8時だヨ!全員集合」
私は土曜日の夜8時を
楽しみにしていました
ドリフターズの
メンバーだった
仲本工事さんが
交通事故で
お亡くなりになりました
いかりや長介さん
志村けんさん
そして仲本工事さん
次々に
ドリフターズのメンバーが
天国に集合しています
ご存命のメンバーは
高木ブーさんと
加藤茶さんのみとなりました
いかりや長介さんは
きつと天国で
「全員集合はまだ早いヨ!」と
叫んでいることでしょう
2022/10/26
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
原子力発電所の
運転期間は
原則40年
最長60年と
決められていますが
昨今の電力逼迫を受けて
政府は運転期間の
さらなる延長を
検討しています
原子炉や建屋は
経年劣化していきますので
運転期間を延長する場合は
安全性の確保が課題となります
自動車の運転では
高齢者に関しては
免許更新時に
高齢者講習を
受けることになっています
原発も60年を超えて
運転する場合は
高齢者講習を
受けなくてはいけませんね
2022/10/25
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
2020年東京五輪のマスコットは
小学生による投票の結果
「ミライトワ」に
決まりました
ミライトワには
素晴らしい未来
「ミライ」を永遠「トワ」に
という願いが込められています
東京五輪を巡っては
その後スポンサー企業の
選定に関する汚職事件が
発覚しました
皮肉にも
このような不祥事を
二度と繰り返さないように
永遠に未来へ
語り継ぐことに
なってしまいました
2022/10/23
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
学校で学習用デジタル端末が
小中学生に1人1台配布されて
1年が経ちます
端末を落としたり
文房具を挟んだまま
折りたたんだりして
画面が割れる事案が多発し
数百万円を超える
修理費に
学校や自治体は
頭を抱えています
修理費と言えば
昔は窓ガラスの
破損程度でしたが
時代は変わりましたね
2022/10/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本政府は
円安や物価高対策に
根本的な打開策を見いだせず
小手先の給付金で
ごまかしています
円安を背景とした
外国人観光客の増加による
経済効果に期待を
かけているようですが
これはあくまでも
他力に頼ったもので
本来は自力で
経済を活性化してゆく
政策を打ち出すべきです
居酒屋に入って
何も考えずに
とりあえずビールを
注文するのに
よく似ていますね
2022/10/8
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
東京五輪と言えば
滝川クリステルさんが
IOC委員会で発言した
「おもてなし」という
フレーズが有名になりました
日本ならではの
おもてなしで
無事に終了した
東京五輪ですが
最近スポンサー契約に
絡む汚職が
マスコミを賑わせています
東京地検が
捜査を進めていますが
「おもてなし」の「うら」では
賄賂の受け渡しが
いろいろあったようです
2022/10/7
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
10月4日朝
全国瞬時警報システム
(Jアラート)が
北海道や青森県に
発信されました
北朝鮮が太平洋に向けて
弾道ミサイルを
発射したためです
発信された頃には
既にミサイルは
東北の上空を通過中で
また必要のない
地域にも発信され
システムの不備を
露呈しました
警報音と共に
「建物の中、
または
地下に避難して下さい」
という音声も流れました
都会には地下街がありますが
日本の家で地下室を備えている家はほとんどありません
無茶振りされても困りますね
2022/9/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
EUが2035年以降は
電気自動車のみの
販売とする規制を発表し
米国も同様の方針を
打ち出しています
この動きを受けて
二輪車も電動化戦略が加速し
ホンダは2040年代に
すべてのバイクを
電動車とすることを決め
ヤマハ、スズキ、カワサキも
追従する方針を
示しています
子供の愛車と言えば
三輪車です
一生懸命ペダルを踏む
かわいい姿は
永遠に残るでしょう
ご心配なく
2022/9/16
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
第8回アフリカ開発会議が
チュニジアで開かれ
岸田首相は
今後3年間で約4兆円を
アフリカ支援に投じると
表明しました
中国が返済能力に
見合わない融資を行って
返済できない場合は
港湾などの使用権を奪い取る
「借金の罠」政策を
進めていることを念頭に
債務の健全化を進める国には
特別枠を創設するとしています
ところで北陸新幹線の
敦賀以西の着工が
進んでいません
着工には約2兆円の
財源確保が必要とされています
少し回してあげるわけには
いかないのでしょうか?
2022/9/7
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
岸田首相は
「新しい資本主義」の
推進のために
新興企業の創出に
力を入れています
その一環として
会社が保有する
暗号資産は
現金化するまで
課税しない方針を
示しました
多くの新興企業は
資金調達に
「トークン」と
呼ばれる暗号資産を
発行しています
税制に有利なシンガポールで
起業することが多い
新興企業ですが
日本での起業を
試算してみたくなりますね
2022/8/31
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
マイナンバーカードの
交付率は49%と低く
政府は普及促進のために
申請者に5000円相当の
マイナポイントを
付与しています
また、
電力不足を補うために
電力会社の
節電要請に応じた
家庭や企業に
2000円相当の
節電ポイントを
付与しています
しかし
これは目先のポイントという
小手先だけの
解決策に過ぎません
国民が安心して
マイナンバーカードを
持ちたくなるような
信頼性の向上
安心安全な電力供給量の増加
といった根本的な解決に
税金を使うべきです
どうもポイントが
ずれているようです
2022/8/30
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本では今でも
マスク着用が一般的で
マスクを付けていないと
周囲から白い目で見られます
一方欧米では
マスク姿の人を
ほとんど見かけなくなりました
一昔前は
外国で「首からカメラをぶら下げている人を見たら日本人だと思え」と
言われていたそうですが
今は「マスクを付けていれば日本人」と言われそうですね
2022/8/21
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナ患者を
診断した医師は
全ての患者を
保健所に報告する義務があり
それをもとに厚労省は
感染状況の全数を
把握しています
(全数把握)
しかし感染者数の急増で
医療機関の業務負担が
重くなってきたことから
厚労省は定点としての
指定届出医療機関からの
報告をもとに
全数を推測する方法
(定点把握)を
検討しています
松本清張の推理小説に
「点と線」がありますが
コロナ禍では「点と全」ですね
2022/8/18
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシアのウクライナ侵攻で
ガソリン価格が高騰しています
レギュラーガソリンの価格は
2年前は1ℓ125円程度でしたが
現在は170円前後です
政府はガソリン価格を
抑えるため
石油元売り会社に
補助金を出して
調整しています
最近の目標価格は
1ℓ165円のようですが
変動が激しいです
レギュラーガソリンを入れても
支払額はいつも
イレギュラー!ですね。
2022/8/12
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
新型コロナウイルス感染症が
流行してから
やがて3年になります
マスクを着用することが
習慣になり
マスクを付けている顔しか
知らない人も増えてきています
コロナ感染が収束した後に
街で出会った人が
お互いにマスクを付けないと
相手が誰だかわからない
ということが
起こるかもしれませんね
2022/8/10
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
日本維新の会は
結党以来初めての
代表選挙を行います
本命不在と言われていた
代表戦ですが
馬場伸幸衆院議員が
代表選への出馬を表明し
後継指名はしないと
断言していた松井現代表が
馬場氏を後任に押しています
これを受けて
出馬を検討していた
東参院議員は
出馬を断念しました
競馬でも馬場の状態が
気になりますが
代表戦でも
馬場が気になるようです
2022/8/7
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
半導体不足や
物価高の影響で
新品の家電価格が高騰し
手ごろ価格の中古冷蔵庫
洗濯機、エアコンなどの
人気が高まっています
この夏の猛暑で
特にエアコンが良く売れ
電力需要も逼迫しています
東日本大震災以降
稼働している
原子力発電所は
5基にとどまり
発電の7割以上を
火力発電に頼っているのが
日本の現状です
老朽化で停止していた
中古の火力発電所も
再稼働で活躍しています
2022/7/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
食品表示基準では
公海で漁獲された
輸入水産物は
漁船が所属する国や
地域を原産地として
表示することになっています
中国、バヌアツ
セーシェル産などと
表示されるべき
冷凍メバチマグロが
台湾産と偽装表示されて
販売されていました
今年の春に
中国産や韓国産を
熊本産として
販売していて
問題になったアサリは
産地偽装の先輩にあたります
市場では先輩風を
吹かせていたかもしれませんね
2022/7/22
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
7月10日に行われた
参議院選挙の
投票率は52%と
依然として
低水準で推移しています
日本政府は
思うように進まない
マイナンバーカードの普及や
節電などに
ポイント付与制度を進めていて
ポイントを餌に
国民を動かそうとしています
そのうち投票にも
ポイントを付けると
言い出すかもしれませんね
2022/7/15
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
電力需要が逼迫しています
東日本大震災以降
原子力発電は一時停止され
現在再稼働しているのは
25基のうち
5基にとどまります
そのため日本は
発電の7割以上を
火力発電に頼っていますが
火力発電所は
老朽化が進んでいます
政府は原発の再稼働と
老朽化で停止している
火力発電所の
再稼働での対応を考えています
政府は2021年に
年齢にかかわりなく
働けるように
高年齢者雇用安定法を改正し
定年の引き上げや
廃止を義務付けましたが
火力発電所にも
適用させたいようです
2022/7/6
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシアのウクライナ侵攻に伴う
輸送費の高騰や
日銀の低金利政策による
円安に伴う
輸入原材料費の高騰などで
100円ショップは
経営努力の限界を
迎えています
為替相場は
1年前は1ドル110円でしたが
現在は135円まで
円安が進んでいます
1ドルショップとして
営業させてあげたいですね
2022/6/29
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
_JPG.jpg)
〜解説〜
物価上昇が続く中
物価の優等生と言われて
安定していたバナナですが
最近フィリピン政府は
バナナ産業維持のために
日本に値上げを
要求してきました
バナナと言えば童謡の
「サッちゃん」を
思い出します
バナナが大好きな
サッちゃんは
大きくなっても
家計を助けるために
バナナを半分しか
食べられないかも
しれません
2022/6/20
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
山口県阿武町で
新型コロナの特別給付金
463世帯分4630万円を
誤って一人の男性に
振り込むミスがありました
男性は町へ返金せずに
全額をオンラインカジノに
つぎ込みました
「振り込め詐欺に気を付けよう」
だけではなく
今後は
「振込みミスに気を付けよう」
という標語も
必要かもしれません
2022/6/9
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ゼロコロナ政策を
続けている中国では
国民に対して
不要不急の出入国を
厳しく制限しています
上野動物園のパンダ
「シャンシャン」の
中国への返還が
6か月延長されました
コロナ禍で
輸送作業が難しいためと
されていますが
中国にとっては
パンダの返還も
不要不急なのかもしれません
2022/6/2
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシアの
ウクライナ侵攻の影響で
原材料費や物流費が高騰し
多くの外食チェーン店が
値上げしています
スシローも1984年の
創業以来38年間続けてきた
1皿100円を120円に
値上げすることになりました
一方
為替レートは
円安が進み
1ドル125円前後を
推移しています
外国人観光客にとっては
1皿1ドルは計算し易いですね
2022/5/22
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシアが
ウクライナに侵攻してから
3ヶ月が経ちますが
ウクライナは
徹底抗戦を続けています
戦況の思わしくないロシアは
核兵器の使用も
辞さない構えです
日本には核兵器に関して
「持たず、作らず、持ち込ませず」という非核三原則があります
ロシアは大量に
核兵器を保有して
恫喝を続けています
2022/5/18
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
イビチャ・オシム氏が
5月1日に逝去されました
2003年に来日し
J1ジェフ市原
2006年からは
日本代表の監督として
チーム強化に努めましたが
2007年11月に
脳梗塞で倒れ
退任しました
オシム氏は
「リスクを負わない
チャレンジはない」など
サッカーだけでなく
人生にも役立つ
多くの語録を残しました
オシム氏の逝去を惜しむ
サッカーファンは
多いことでしょう
2022/5/17
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
将棋川柳に
「へぼ将棋王より
飛車をかわいがり」が
あります
将棋の弱い人は
飛車を取られたら
もう勝てないと思いがちです
一方
藤井聡太五冠のような
強い棋士は
飛車を切って勝つ術を
心得ています
プーチン大統領は
人命軽視で
領土拡大を企んでいますが
人を大事にする心構えがあれば
素晴らしい国家元首と
評価されるでしょう
2022/5/14
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
ロシア軍の
ウクライナ侵攻を受け
NATO加盟国は
国防費支出を
国内総生産(GDP)の
2%以上とする
目標を掲げていますが
達成できているのは
加盟30か国中
8か国のみです
一方日本は
物価安定の目標を
消費者物価上昇率2%
としていますが
これもなかなか
達成できていません
どちらも2%に
苦労していますね
2022/5/1
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。

〜解説〜
国連の安全保障理事会
(安保理)で
ウクライナからの
ロシア軍の
即時撤退を求める決議案が
ロシア自身の拒否権によって
否決されました
ロシアの軍事侵攻を
止めることができず
安保理は機能不全に
陥っています
先日、拒否権を行使した国には
説明責任を課す決議が
国連総会で採択されました
ご家庭の中には
拒否権をうらやましく思っている
ご亭主もいらっしゃるのでは?
2022/4/28
読売新聞に
院長の作品が掲載されました。
